優秀なプログラマの8つの条件?
うーん…こちらの記事で
ネットビジネスをされている経営者に優秀なプログラマを尋ねられていますが、
そもそも質問する相手を間違っている気がします。
プログラマをよくわかっていない人に、優秀なプログラマ像をたずねても、とんちんかんな答えが返ってくるのは当然かなぁと。
1)企画力のある人材
開発部門が企画部門を兼務しているというならば、まぁわかります。
でも、ある程度の規模を持った会社の場合、これは企画部門の仕事ですね。
2)デスクトップとマイドキュメントが綺麗な人材
うーむ…
整理整頓ができる人間は優秀で、整理整頓が上手ならデスクトップとマイドキュメントは綺麗なはず。だから、デスクトップとマイドキュメントが綺麗な人材は優秀と言いたいのでしょうが…
全然話がつながっていません。
3)網2.0って何だろうと聞いて、返事が返ってくるプログラマ
意味不明です。
4)期日はいつですかと聞いてくるプログラマ
これは納得。唯一の素直にうなずける項目です。
5)新しいものにとらわれないプログラマ
YESともNOともいえませんね。
変に新しいものに捕らわれて、肝心な開発能力がないようなプログラマは確かに困り者です。でも、新しいものへの興味が無いプログラマも困りものです。
6)仕様の話をしているときに黙って聞くプログラマ
これは駄目でしょ。
仕様に関する話をするときに一番怖いのは仕様の認識がずれることです。
これをよくわかっている人は、その変を補完してくる質問をしてくれるんですが、黙られると わかっているのかわかってないのか判断できません。
7)過去になにかを作って公開しているプログラマ
これはわかりますが、公開できるようなものを作れるひとはほとんどいないでしょう。
8)企画時に、収益の算段が出来るプログラマ
開発するソフトウェアの規模が小さい場合ならばわからないでもないですが、普通は1)と同じで企画部門の仕事でしょう。
…というますか冷静に振り返ると、これって"必要なプログラマ像"じゃないですね。
「優秀なプログラマ」と書かれていたんで過剰反応してしまいましたが、単に"ネットビジネスをされている経営者"が欲しい人材の条件を言っているだけですね。
…ということに気づいたら、釣られてしまった感がでてきて、なんかどっとつかれました…
| 固定リンク
「ソフトウェア開発」カテゴリの記事
- 文化の違い(2009.04.22)
- 現実を見ない上司は疲れる...(2008.02.08)
- MSはもうちょっと開発者のことを考えてくれ...(2007.11.23)
- 口先だけの重要プロジェクト(2007.10.24)
- 足かせが多すぎる(2007.10.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント